忍者ブログ

2008
05
18

ナビ配置とメーターパネル

メーターパネル配置完了。というわけで前回のナビ関係から



GPSとビーコン。GPSは今まで横向きに付けてた(下の板に残滓がある)のを、正位置に変更。そして追加されたビーコン。付属台座の角度がちょうどダッシュボードのへこみ部分に合った。どちらも窓と内装の隙間に配線を押し込み、Aピラーのカバー下からグローブボックス裏を通ってセンターパネルへ。余った配線はセンターパネル下部に押し込まれてカオス。多分、もう異常がないといじらないと思うよ。ビーコンは正常に動作を確認。



もう一つの追加品、メーターパネル。ビーコン本体はパネルに隠れて見えないが、運転席から微妙にコードクリップが見える。本当はビーコンと同じ配線位置にしたかったなあ。ハーネスの長さの都合で、



こんな風にグローブボックスの隙間を通してる。元々チリが合ってないのが良い方向に。開閉も問題なし。なにより、運転席から見えない。



本体に引き出し穴が空いてなかったので、ニッパとヤスリで加工。ハーネスの太さと合わせたかったけど、まあいいか。切ったものは戻らない。

部屋は片づかないのにこういうところだけ小綺麗にまとまるのはなんでだろ。

PR

2008/05/18 (Sun.) Trackback() Comment(0) 自動車

2008
05
15

ビーコンの取り付けと配線の引き直し

日曜日に調子に乗って走ったりなんてするから体調崩すんだよ。

月曜日に傷病手当の申請行ったついでに買ってきたビーコンユニットを取り付け。ついでにGPSや追加メーターの配線を見直してみた。内装ばらすと明らかに追加されているが、綺麗にまとまっている配線を発見。位置的にETCか。さすがプロは違うなあと思いつつ、共締め(?)をした。問題は、ビーコンの実走チェックを行わないで固定している点。本体からは認識してるけど、受信できなかったりしたら目も当てられない。

そして追加メーターの配線。手に入れておいたメーターパネルは穴がΦ59で押し込んでも入らないので削ってたら、一つだけ若干ゆるくなってしまい裏からタイラップで固定。コントロールユニットまでのルートをどうするかな。当初はビーコンと同じ引き回しにする予定だったけど、Defiの配線は2mまでしかないので、若干たりない。あとはケーブルクリップを用意しないとどのみち出来ないや。
完成したら写真うp。

2008/05/15 (Thu.) Trackback() Comment(0) 自動車

2008
05
11

オイル交換

去年の7月から交換していない驚異。でも走行距離は5,000km。
まあ距離走らなくても半年ぐらいで交換した方がいいとは聞くが。

今回も5w-40。つーか0w-40の在庫無かったし。ついでにフィルターも。前回替えたけど、まあ気分的に。交換前でも十分油圧はかかっていたものの、交換後は回転の落ちが早いな。確実に劣化していたんだろう。

今日の体調。
帰ってきてからジョギングしてみた。ここ数日、午前中も起きていられたりするから。ついでに結構散歩してるんで、実験的に。意外に走れるもんだ。問題は、脚は平気なのに二の腕が筋肉痛になっていることだ。あと、明日の体調が心配。

2008/05/11 (Sun.) Trackback() Comment(0) 自動車

2008
05
04

アライメント調整

今日も試しに朝コーヒーしてみたらある程度動ける。やっぱりカフェインか。

せっかく(ほぼ)新品タイヤなので、アライメント調整にタイヤ館へ。ブリジストン系にブリジストンバリ山で行くのはどういうことか。別の店行くつもりが、店の前通ったら休みだったからしょうがない。

飛び込みだから予約かなーと思ったら、時間かかるけど今日できるというのでやってもらう。最初の測定で、予想ではキャンバーがずれててトーが0に近いと思ってたら、なんと前後ともキャンバーに左右差はほとんどなく、トーがずれてた。フロントはトータルトー-5mm、リアは-0.7mm。何故だ。以前アライメントとった時は前キャンバー違ってたのに。その後にやった作業は・・・タイロッド交換か。この時にトー合わせて、フルロックさせたらステアリングセンターがずれたんだよなあ。あとはエアクリの掃除で無限バー外したときにずれたか。作業しづらかったって店員も言ってたし。でもリアは分からない。自然なずれと思うべきか。

そんなわけでフロントはキャンバー+トー、リアはトーのみの調整に。前後トーゼロで。フロントはキャンバーいじったら構造的に絶対トーずれるからなあ。一応3度半~4度で頼んだが、やってみたらアッパーの位置的に、2度40分付近でもう無理という状態に。他の人はどうやってフロントに5度とかつけてんだ。リアはトー調整したら、左右で10分ほど差が出たが誤差内だな。試走したら、若干右に流されると言われた。左右のキャスターの違いなのか。確かに若干流れる感じがしたが、帰り道で別の国道に入ったらそんなことないし。

それよりも意外とずれてたトーを直したせいか、やたらハンドリングがすっきりと。こういうのが一番効率いい、まさにチューニングだと思うよ。

2008/05/04 (Sun.) Trackback() Comment(0) 自動車

2008
04
30

こんなもん買ってる場合じゃねえ



前回落札してしまったホイールが届いた。本当こんなもん買ってる場合じゃないのに。


バリ山のRE11。なんと慣らし確認穴とか残ってる。回転方向指定がないくせに微妙に形状がおかしい。これを買ったらホイールがついてきた。付属品だけあって、2本にガリ傷が。正直こんな傷つけた事ないので、どういう状況で付くのか分からない。むしろスポークが傷つくだろう。


付けてみた。フロントキャリパーは余裕。ナットがBBSラグナットなのは使い回し。こんなことならロゴ無しを買うんだった。ホイールは純正や以前持っていたBBSに比べ圧倒的な洗いやすさを感じる。ホイールを外さなくてもブレーキのエア抜きができそうなほど余裕。表しか抜けないが。

サイズは17-7.5J+44で、まあ余裕かね。これでアライメント測定だ。

そして、純正ホイールは物置行きに。泥がひどいので洗っていたら

釘。見事に刺さってる。物置行きも含め放置の方向で。
あんまり減ってないと思ったが、やっぱりフロントに入れてた方は減ってた。
あとナット穴と純正ナットがひどいことになっとる。放置。

ついでに、デジカメの動画テストに行った際、上まで回したら以前聞いたことのある振動音がしたので、また折れたのかと思いつつウマにかけて潜ってみた。


プロレーサーS-SPECに付いてる遮熱板。以前折れた同梱品から対策品に変わってる。汚いが、どうせ見えないし。で、どうも折れてたり曲がりがあるわけじゃないんだが


干渉


別方向から

エキマニの4-2部の蛇腹を覆うようになってるんだが、となりの接合部に接触してる。少し曲げようかと思ったが材質なにかわからんが固いし、接触部を削ろうかと思ったら溶接部でこれまた問題。ちなみに対策前は溶接じゃなく、ただ一枚板を折ってあるだけだった。そりゃ金属疲労で折れる。でも、今日揚げてある状態で回しても干渉音しなかった。つーか揚げてるとニュートラルでもタイヤが空転して、5500rpmリミッターが効かないのね。危ないからエンジンかかった状態で潜るのはやめよう。

終わったらかなり疲れたのでドリンク剤でドーピング、現在に至る。

2008/04/30 (Wed.) Trackback() Comment(0) 自動車

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 10 11 12
14 15 16 17 19
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

リンク

アーカイブ

最新記事

カテゴリー

プロフィール

HN:
テル
性別:
男性
自己紹介:
いい仕事見つからないかなあ

お天気情報

ブログ内検索

最新コメント

フリーエリア

忍者ポイント

最新トラックバック

RSS

アクセス解析