2016
07
18
茨城オートバイ協会の試乗会であります。
各メーカーといいつつ国内はほぼヤマハだったけども。
なんというか・・・
バイクってこんなに軽く曲がれるモノだったんだ!
という感想になるくらいZZR250は曲がらないバイクだと思いました。
教習所内なので大型にも乗れたものの、時間と度胸の都合でR25とMT-07、09、09Tracerにしか乗らなかったが、一番良かったと思えたのはTracer。ローダウンしないと若干厳しいが。
しかし400クラスが一台しかないというのはどういうことかと。
大型取らなくてもいいよね、という比較がしたかったよ。
それはそうと今日は早朝から自転車。昼食後は即片道一時間半の移動、試乗会、帰り際の車検の確認と動きすぎて明日が心配。
PR
2016/07/18 (Mon.)
Comment(0)
二輪
2015
09
09
先日、自動車の合同展示商談会みたいのがあって、なぜかホンダブースにはバイクも置いてあったわけですよ。んで、そこにあったのがVFR800X(とその他クルーザー二種とVTR250)。
ポジションみたいからと跨がらせてもらったら、サイドスタンドの状態から直立に「起こせない」。
ZZR250で行ったので100キロ近い重量差が問題かと思うも、何回かやっても起きない。というかそもそも片足がギリギリ届く程度で力が入りきらない。体重で沈むと思ってたのに・・・
いや一応教習車に使われてたCB750とか試験場のVFR750とかは平気だったんだよ。さすがに足つき悪すぎて対象にはならんなー。
2015/09/09 (Wed.)
Comment(0)
二輪
2015
04
28
いやー久々に乗りました。
結構覚えてるもんです。
なおZZRのアイドリングを聞いた親父いわく、今日代掻きしたトラクターとそっくりだーと。
知ってるよ。回転合わせりゃうちの耕耘機とシンクロするよ。
ガソリンも満タンにして。
ああ、燃費に乗せないのは、あまりに放置してたんでガソリンが劣化してるからタンクから抜いて耕耘機に回したから。劣化っていってもフューエル1入れたからそれほどでもないけど。
連休が明けたら梅雨までにはどっか行ってみよう。
あと洗車か。
2015/04/28 (Tue.)
Comment(0)
二輪
2013
05
26
タイトル通り。ZZR250のタイヤを換えましたよ。
MICHELIN PILOT STREETに。パイロットストリートに。重要な事なので二度言う。なぜならググってもプレスリリースと通販ばっかりで、全然装着したという情報が出ていないから。そのくせ、発売日翌日に注文したら在庫なしとか言われたから。どういうことなの。


左フロント、右リア。フロント13年2週、リア13年13週、どちらもタイ製。
フロントは、細すぎてパターンが似合わん。
こちら交換直後、店の駐輪場での写真。
感想。十分食う。終わり。
しょうがないんだ、初バイクの初交換なんだから。しかも比較対象がアレで有名な純正タイヤだから。
しかし、剥離剤が残ってる(いわゆる皮むき前)状態でもグリップの差がわかるってひどいな。いくら年数たって硬化してるとはいえ。いやまあたぶん交換した今が正しいバイクの姿なんだろうなあ。


最後の姿。白くなってるのは今家の前が工事中で非常にほこりっぽいから。
それにしてもリアの色の変わり具合でどれだけ倒せてないかがわかる。つーか怖かったんだよ。
[つづきはこちら]
2013/05/26 (Sun.)
Comment(0)
二輪
2013
05
21
先日、某バイクパーツチェーンに行ったときの事。
目的はタイヤ交換で、平日だからピット空いてるだろうと思ったらそんなことはなかった。正直、タイヤの値段と工賃の低さを合わせても出かける価値がある。余談だが、某BSのタイヤは値段が地元とほぼ変わらなかった。車のタイヤで知ってたが。
が、ピット空いてなかったので「だったら系列の近いところでいいや」となり(高速使わないと片道3時間かかる、ETC付けてない)、予約せずにメットコーナーへ。そこはショウエイのパーソナルフィッティング対応の店だったんで、話聞いてたら試してみますか?→そのまま購入の流れ。いやーフィッティングシステム最高。こめかみ上の痛みとか全くなし。適正サイズもわかったし。もう俺、ヘルメットはフィッティングのある店でしか買わないわ。アライのフィッティングは四輪用も対応しているのか気になる。
それはそうと、買ったのはJ-CRUISEなんだが、ちょっとした感想を。ちなみに比較対象はマルチテック、但し、頭痛対策にスポンジ貼りまくったやつをさらにフィッティングされたJ-CRUISEを参考に改良したので、素の状態でフィットする人とは違う感想になってる可能性大。あと被り心地はフィッティングしたJ-CRUISEが論ずるまでもなく上。軽いし、内装も進化?してるし。
まずベンチレーション。これはマルチテックのほうが若干上。マルチテックでは、頭の上空気入ってきてるわーっていうのが、なんとなく流れてるかな、になった。実感できる程度には悪くない。
次シールド。ジェットだから当然だけど、普通に下が見えるのはすごい安心感がある。但し、口元が近いのか巻き込みが少ないのか停止してると曇りやすいのでピンロックシートつけたほうがいいかな。シートはまだ買ってないけど、新型は上端が気にならないそうなので期待。内蔵サンバイザーも暗くなりすぎず良い。
風の巻き込みについてはジェット初めてなんであれだけど、鼻の下あたりまでは多少入ってくる。但し、フィッティングで頭頂部の内装が厚くなってるので通常だと口あたりか。まあ、10度くらいまでは問題なく使える。というか夜走ったのでそんくらいの温度だった。昼なら秋口でも問題なさげ。
静粛性、比較対象が悪いといえば悪いんだけど、J-CRUISEのインプレ読んでると静粛性が上がり~って書いてあるので期待してたら、「これで静粛性上がってるんですか?」っていうレベル。ぶっちゃけうるさい。一応擁護しておくと、記事にするの忘れてたバイクをダブルバブルスクリーンにしたせいか、頭の左右に風が通りやすくなったのでそのせいもあるかも。でもちょっとうるさい。
こんな感じ。本当はこの前に、タイヤ変えたぜスクリーンも変えたぜ的なものを書く気だったがどうしてこうなった。
2013/05/21 (Tue.)
Comment(0)
二輪