2007
08
26
講習会の後、筑波からサーキット向かう途中にあった山新グランステージつくば併設のケンズガレージに行き物色。そしてメッシュジャケットを購入。

J-AMBLEというメーカーのJ-crewという製品(たぶん旧製品)らしい。他のメーカーとは一線を画したあっさり加減と、脊椎・肩・肘のプロテクターに防風インナーまで付いてたので決めた。こうあっさりしたデザインがいいな。茨城は取り扱い店舗がドラスタ神栖しかなってないから今まで見なかったようで。てかなんでケンズに売ってたんだろう?このメーカーのデザイン、ごてごてしてなくていいな。チェックチェック。
家に帰ってチェックしたら、袖のインナー固定部がほつれて外れてしまったのが残念。ま、展示品だし安かったししょうがないか。あとで縫おう。
あとは家で地球ロックするチェーンとシューズ、出先用のディスクロックとシリンダーガードで一揃いかな。あとは余裕を見ながら鎧とか冬装備。夢膨らむなあ。
PR
2007/08/26 (Sun.)
Trackback()
Comment(0)
二輪
2007
08
25
昨日、銀行ローンの仮審査が通ったと連絡があったので、バイクを契約してきた。
契約したのは免許取得した時に見に行った所。家からの途中にもメーカー専門の店があったんだけど、免許取得日も今日も休みだったので、縁がなかったんだろうな。
今月で国内のほとんどの250ccが生産中止になるので、その最後のロットになる。おかげで3週間ほど待つことに。その間に鍵とか揃えよう。
んで、用品店にも行ったんだけど、なんでジャケットってあんなけばけばしいのばっかりなんだ?もっとスマートに視認性の良いもの作ってほしいなあ。安いものじゃないんだから。
2007/08/25 (Sat.)
Trackback()
Comment(0)
二輪
2007
08
23
柏のライコランドに行って買い物してきた。


OGK テレオス3とコミネ エクストリームニーシンガード。
ヘルメットは地元で買おうと思ったけど、取り寄せになるのでせっかくだから来たこっちで買った。ニーシンの方は売ってなかったからちょうどよかった。
時期的に夏物現品3割引とかやってたけど、地元でもやってたしできれば地元に金を落としたいので、ジャケットと靴は地元で買おう。しかしジャケット、もっと落ち着いたものはないのか。目立つ必要があるのはわかるけど。
そして今回一番の目的、プロテクションジャケットの確認。コミネ鎧3を発見。試着。網が蒸れなさそうだが、着るとき非常にひっかかるのと、耐久性が心配。また、調整しなかったので肩と肘の部分がずれた。けど、胸のきつさをみるにどうやらLサイズがいいようだ。
うーん、ちょっと考える。とりあえずはプロテクタ内臓ジャケットで、しばらく乗ってから考えよう。
問題は、まだ車が決まってないことだ。銀行の審査は何日かかるんだろう。そもそも在庫まだあるんだろうか。
2007/08/23 (Thu.)
Trackback()
Comment(0)
二輪
2007
08
20
午前中、免許センターへ行き無事免許を更新、これで堂々と二輪を乗り回せるようになったわけだけど。
交通安全協会、なんだあれ。払って当然の流れを作ってやがる。免許の更新を申し込み、適性検査の後、一部屋に集める。まず席に座らせた後、全員に案内用紙とペンを配る。ここまではまあいいや。その後申込用紙を全員に、それぞれの免許の種類に応じて協会の人がチェックしながら配る。で、書き方の説明。これ。説明の時にお願いしますとは言うが、入らなくても良いとは一言も言わない。入るのが当然として話を進めている。そして説明後、用紙と代金を回収。これが免許取得(更新)の流れと思ったらそりゃ書くし払うわ。腹立たしい。
協会の主旨はわかるんだけど、こんなやり方と不祥事が続く限り俺は絶対に払わんぞ。まったく。当然スルーしたけど。
それはそうと、新旧免許の比較。前日に撮っておいたので。


左:旧免許 右:新免許。
今年から茨城県の免許はICカード化されたので、若干厚くなってる。そんで本籍が空欄になってる。本籍地って適当に登録してる人もいるからあんまり意味ない気がするんだけどな。
そしてゴールドキタコレ。青のままかと思った。
あと、普通免許が中型限定に変わってる。8t限定と書かれてしまった。せっかく今回も眼鏡等なしだったのに。
免許の有効期限で誕生日はわかるけど、あえて隠してみた。
そして写真、昨日ひげ剃りで出血してたところの皮膚が赤くなって、鼻血出してるみたいになった。これが5年間かよ。これは限定解除しろってことか?
2007/08/20 (Mon.)
Trackback()
Comment(0)
二輪
2007
08
19
今日は卒検。受付が8:50までなので久しぶりに朝早くから活動をする。受付後、検定コースを確認すると、今までで一番練習したコースでちょっと安心。
自動二輪は今回8人受け、自分は7番目。検定中の人は「検定」と書かれたベストを着るんだけど、待ってる間に今何番目の人がやってるのかわからなくなってくるし、椅子もないので足が疲れてくる。
んで、自分の番。コース一週後、検定コースへ。クランク問題なし。信号左折後、直ぐに右折体制、見通しの悪い交差点の通過、OK。次いで坂道発進のために止まるとき、バランスを崩し右足ついてしまった。その後、一本橋で落ちそうになり、最後一気に抜けた。急制動はタイミングが遅すぎたのか停止線ギリギリだった。教習で最後までうまくいかなかったスラロームはちょっとリズム悪いものの問題なく行けた。
終了後、検定した教官に足つきと、一本橋でのニーグリップを指摘された。検定中はまったく考えてなかった。それで落ちそうになったのか。あと、信号で左右確認してる?と聞かれた。大げさにやった方が良さそうだ。目では確かに確認したんだけどね。ちなみに一本橋は7秒1、スラロームは6秒2でどちらも基準内だった。
全員終了後、しばらく待つと、先に二人呼ばれた。危険予測の時一緒だった人と、あいつらだけ合格だったらどうしようと苦笑。結果、残った6人が合格。つまり俺も合格。よかったよかった。
合格発表は11時頃で、卒校式は15:45からだったので、一度家に帰りシャワーを浴び、昼食。その後うだうだと時間をつぶし、教習所に戻り卒校式へ。各テーブルに免許申請用の用紙に写真・名前・住所などが印字され、収入印紙が貼られたものが置いてあって、どうやらこのために時間をとったようだ。
卒校式といっても、最近重くなった飲酒運転などの法改正の話を聞き、免許申請の手順を聞いてすでに他の免許持ちの人はそこで解散。けっこうあっけない。
ついでに、卒校祝い?として、車の人には若葉マーク、それ以外の人はボールペンと、教習所の割引券をもらったが、大型二輪の割引なし。使いようがないなぁ。
こうして15日、ほぼ3週間の二輪教習記録は終わり。
あとは申請するだけだ。
2007/08/19 (Sun.)
Trackback()
Comment(0)
二輪