忍者ブログ

2007
08
08

二輪教習11日目

二段階3時間目。
普通、一人の教官が二人を見るんだけど、今日はもう一人の方が慣れてないということで、ほぼ自分だけでコースを回ることになった。

交差点の右左折、特に左折が大きく膨らんでいると自覚。難しいな。あと、左折からすぐ右折になるときのコース取りがいまいちな気がする。次教官に確認してもらおう。

他、クランクは問題ないような気がする。いままでパイロン引っかけたことないし。前一回足ついたくらいだから、問題ないか。一本橋はちょうど大型の教官がタイム計ってくれて、OK!と言われた。これは順調だなぁ。一回落ちたけど。八の字は、少し先を見るようにした上、今日はできるだけクラッチをつかわないようにし、かつ車体を起こす時少しアクセルを入れるようにしたら、若干スムーズに回れた気がする。

そしてスラローム。一回目、途中のパイロンひっかけた。んでエンジンかけたまま一度降りてパイロン直し、乗ろうとしてハンドルを引いたら、一気にエンジン回ってびっくり。一旦降りるときは切ったほうがいいのか。んで、あとは大体8秒を少し切るくらいで通過。少しだけど、確実に慣れてきてるぞ。

教習後、次は別のコースでやってみようとの話。右左折の方向が変わるので、ウインカーなどの意識を強めにする必要がありそうだ。ま、次はシミュレータだけど。

PR

2007/08/08 (Wed.) Trackback() Comment(0) 二輪

2007
08
08

精神の状態について

えと、快方へ向かっているとは思っているんだけど、どうしても以前と比べて変わっている状態がある。

どうも短気になった。沸点が低くなったというべきか。

以前までが、ちょっとしたことの積み重ねで腹が立っていくとしたら、今はちょっとしたことだけですぐに腹が立つ。

今までの我慢しすぎてるような性格+几帳面というか完璧主義のおかげで鬱になったんだと思うんだけど、少し沸点が低すぎる。今までの裏返しなのかな。

でも今、毎食後に安定剤飲んでるんだよな・・・

んんん、わからん。

2007/08/08 (Wed.) Trackback() Comment(0) 鬱・健康

2007
08
07

パッドの当たり面の調整

どうもリアパッドの当たり面が気になるので、調整してみようとした。昨日ウマで揚げたときに一緒にやっとけばよかった。

目で見てわかるパッドの当たり。

まず左

左から、ローター表・裏。ローターの内周に錆が浮いている。裏側は光の加減でちょっとわかりづらい。
そしてパッド(表側)。

パッドの光ってる部分がローターと当たっている面。見事に内側が当たっていない。その理由が

これ。ローターが段差になってるため、パッドの内周側端だけ削れてる。

同様に右。

んでパッドと減りっぷりは

こんな感じ。左より当たり面が少ない。

つまり最内が浮いている状態なわけで、こんな時にとる手段は



当然のごとく削る。
内周側の端をコンクリートブロックで削る。棒ヤスリの方が楽だったかもしれない。

んで、見た感じは当たるようになったっぽいけど、サイド引きつつ庭を少し前後しただけだとローターの錆が取れてないので、きちんと当たってるかいまいちわかんない。パッドに少し段差ができてるのかもしれない。2,3日すれば大丈夫かな。なんにせよ今のパッドがなくなったらリアローターは交換だ。

あと、教習の帰りに思ったこと。初期制動が少し弱いのかこれ。踏めば効くんだけど。うーん、街乗り性能はプロミューHCのが良かったかな。こりゃ、次回は本当にレース用パッドでもいいかも。どうせ低温の効きが悪いなら、ね。サーキット行ってみないと何とも言えない。

2007/08/07 (Tue.) Trackback() Comment(0) 自動車

2007
08
07

二輪教習十日目

そろそろ数数えるのも面倒臭くなってきた二段階二時間目・14時間目。

二段階ということで、今日は法規にそった位置取りなど。まず教官の運転するバイクの後ろで説明を受け、その後実際にやってみた。

どうも、若干左側に寄り切れてなかったり、交差点の左折で膨らんだりしてるようだ。要改善。半クラ意識すればいけそうかな。あとはお決まりの課題だけど、まぁ一本橋は大丈夫、一回落ちたけど。八の字が不安定。急停止が一回止まりきれなかった。そしてスラローム。コツみたいのがないか検索とかしてイメージしてたけど、一度目はあえなくコーンを倒した。二度目、前と変わらず。てかアクセルコントロールがいまいち。三度目、若干視線を先にして、タイムは一応規定範囲の7秒6。

あー、つまり、二輪は視線が大事ってことかな、こりゃ。橋もそうだし、八の字も視線は先のほうがいい。近くは駄目。車もそうだな。なんかつかめたっぽい?

2007/08/07 (Tue.) Trackback() Comment(0) 二輪

2007
08
07

フルード交換の続きと

※これは8月6日の日記

今日は晴天、教習所も休み。というわけで以前雨のため途中で終えてしまったブレーキフルードの交換と、ブレーキプロテクタが手に入ったのでその使用。


ワコーズ ブレーキプロテクタ。900℃まで耐えられるらしい。

まず四輪とも揚げてウマに掛ける。んで、リアはまぁいいかと思いフロントパッドのみブレーキプロテクタを使用した。スプレーは楽かもしんない。手も汚れないし。んでパッド関連は終わり。リアロータみたら当たり面が外側だけになってた。段付きできてたのかな。しばらく乗れば解消すると思うのでとりあえず放置。

んで、今回の目的フルードの交換。すでに前回から時間も経ってるから前のフルードと混ざってるんじゃないかと思うが、まぁ気にしない。

念のため、リアからエア抜きしてみたところ、左後ろからポコポコ出てくる。あれ?前エア抜きしたのに。右後ろは平気だった。
で、左前。こちらは内外ともほとんど気泡は出ず、フルードだけ変わった感じに。この時点ではあんまりエア噛んでないと思ってたんだけど。

右前。まず内側。盛大にエア出てくる。なんじゃこりゃ。これがブレーキタッチの差になったのか。んで外側もやって、フルードもなくなったところで終了。

DC5はX型の配管になってるので、右前-左後ろのラインがエア噛んでたようだ。しかも抜けきった感じがしない。。12ヶ月点検でエア抜きしてもらおうかな。


揚げたついでに、マフラーのタイコ部分を磨いた。この間使ったブルーマジック。

使用前


使用後。いまいちだ。つーか錆ついてる?最も実験したマフラーはサーキット走らなかったから、その差かも。でもま、若干綺麗になってるし、フィニッシャーの青色も落ちなかったからよしとする。

そしてついで。今後のホイールとタイヤの交換に向けて。
現在ホイールは8j+45を前後、タイヤは前235/40R17、後215/45R17。予定では
前後とも8j+48、225/45R17にするので、太いタイヤがリヤに入るかの実験。


つまり、フロントに履いてた太いのをリヤに履かせた。このままでも走れそうだな。これでオフセットで3mm中に入れば、行ける!というわけでサイズは決まった。



おまけ

タイヤ転がしてるときに発見が遅れて潰しそうになった青虫。作業が終わってもずっとこのままだったからここで羽化するつもりかと思ってたら、夕方には姿を消していた。いったいどこに消えたんだろう。

2007/08/07 (Tue.) Trackback() Comment(0) 自動車

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

リンク

アーカイブ

最新記事

カテゴリー

プロフィール

HN:
テル
性別:
男性
自己紹介:
いい仕事見つからないかなあ

お天気情報

ブログ内検索

最新コメント

フリーエリア

忍者ポイント

最新トラックバック

RSS

アクセス解析