忍者ブログ

2007
07
22

チューニングパワーズを見にいった

兄者のミラに付けていたETCの確認も兼ねてるのかな?流通センターまで行ってきた。

いやぁ、L700Vは前のL500Vとは静粛性が違うね。五速になったのも大きいけど、やっぱり新規格になったのが大きいのかな?高速の巡航で普通にオーディオが聞けるよ。そして首都高、あれは間違ってる。ナビなしじゃ俺は間違いなく迷う。兄者すげぇ。

で、内容は、なんかドラッグカーの展示が多かった。あとはパーツがちょこちょこと。説明会みたいのやってたから、チューナー向けなのかな。つーかストリート向けじゃないし、NA車向けでもない。割り切った車ばっかりだから、ボンネットの上にタービンが出っ張ってたりして笑える。こんなの。

あと、ショップにも置いてあったインジェクター洗浄機の実演やってて、ちょっと感動。期待してたダイノパックの新しいやつの実演は見れず残念。

んー、すごいとは思う車は並んでたけど、楽しめるかというと違うな。プライベーターなんかだとまた違うんだろうけど。

まぁ、そんな感じで昼過ぎまで見て、帰りにラーメン食って帰った。特筆するほどの味ではなかったかな。チャーシューはうまかったけど。

で、家に帰ったらレーシングスーツが届いてたんだけど、色違う!駄目もとで五次元に電話かけたらやっぱり休み。とりあえず、メールしておいた。

俺はグレーを頼んだんだ。返品するから袋からは出してません。試着OKって五次元から返事あったら着てみるけどさ。

PR

2007/07/22 (Sun.) Trackback() Comment(0) 自動車

2007
07
21

今日は散歩

入校式が終わった後は、天気もいまいちなので今日はなにもしないと決めたんだけど、どうも少し動きたくなったので、近所を散歩してみた。

ウォーキングじゃない、ただの散歩。どのくらいかというと、自分の通常の3倍減くらいゆっくり。服装が甚平なのにスポーツサンダルなのがしまらないなぁ。

で、近所だけど普段は用がないから絶対に通らないような道を通って公園まで。小学生のころ友達と遊んで通った道や、子供会で使っていた集会所の前なんかを通ったで、かなり懐かしい。通ったあたりはあまり建物も変わってなかった。最近家の周りはどんどん新しい家が建ってるからね。

そんなこんなで公園に到着。昔はただのため池だと思ってたのに、堂々と公園名乗ってるし、ちゃんと整備されてる。つか水たまりに噴水がついてる。


ついでにこんなんも見つけた。初夏っぽいなぁ。

そういえば紫陽花も咲いてたなぁ。雨上がりの曇り空、誰もいない公園をゆっくりと歩くのもいいもんだ。

その後、隣接した神社にお参りし、裏道を歩いて帰宅。距離は片道1キロもないだろうに、たっぷり1時間以上かけて歩いた。車の通りがなければ徒歩でもいいかな、と思ったよ。

おまけ
アジアカップの日豪戦、PKになって川口が2本も止めたよ。すげぇ。川口って大分前からA代表だった気がするなぁ。んで日本の勝ち。あんまり見ないせいもあると思うけど、日本が押し気味に進めてるのって珍しい気がする。気がするばっか。

2007/07/21 (Sat.) Trackback() Comment(0) 日常

2007
07
21

車校入校

今日の午前中は自動車学校の入校式。
入校したのは以前普通免許を取った所。
たぶんありがたい訓辞と、その後に適性検査。あれ、前と内容が違う気がする。よく覚えてない。気分に関する内容があったから、良くなってきたとはいえどういう結果になるのかはちょっと楽しみ。

実際の教習は、予約の都合上火曜から。オーバーせずにとれるかねぇ。

2007/07/21 (Sat.) Trackback() Comment(0) 二輪

2007
07
20

ブレーキフルード交換の予定が

明らかにエア噛みしてるので、エア抜きしようと思ったけど、フルードが余ってるのでせっかくだから交換しようと思ったら、パッドが終わっていたためパッド交換になりました。

パッド交換後、リアのフルード交換時に雨が降り出してきたため、そこで中断。エア抜きの写真なんて撮れなかったので、パッド交換の様子をば。ちなみにプロミューのHCからエンドレスCC-Xへの交換です。


フロント。バンパーに当たってジャッキが入らないので、アストロのスロープを使ってジャッキアップ、ウマをかけてます。
ちなみにこのウマ、3トン仕様で、ジャッキアップしたときの高さギリギリのため、調節ピン抜きで作業していますが、真似はしないほうが身のためだと思います。蹴っても動かなかったけどね。


リアのジャッキアップ。平地でリアだけジャッキアップしようとするとジャッキポイントが高すぎてブロックとか使わないと高さがたりないんだけど、フロントにウマをかけると、牽引フック(ジャッキポイント)の高さがちょうどいいところに来ます。よく考えてあるなぁ。ちなみに地面が芝生のため、安定のために板を敷いてあります。ベニヤで1cmくらい。鉄板が望ましいと思います。


ジャッキアップ後、ホイールを外して準備は完了。

DC5というかブレンボはパッドの外し方簡単なので載せない。どうせ探せばどこかにあるよ。
ちなみに今回外したパッドはこちら。


リヤのパッドに若干、元々の色が見られます。


ホイールの隙間から見た感じだと結構あるように見えたけど、かなり減ってました。そりゃキャリパーの色も変わるしフルードも沸騰するわ。ちなみにこのパッド

わかりづらいかもしれないけど、軽く叩くとボロボロこぼれて
いきます。炭です。これでよく止まっていたものだとガクブルものです。

今度はリア

左右で減りが違います。つーか右側の減りがギリギリだ。ちなみに左側、盛大にエア噛みしていたせいか減ってない。直進時のフルブレーキで安定性が悪かったのはこのせいか?無限のブッシュに交換してましにはなってるけど。もしかするとスライドピンの動きが悪くて、オーバーホールしないといけないかも。次のパッドの減り具合で確認。ついでにリアはローターもそろそろやばいかも。

で、交換手順
フロント

ピストン戻しツールでピストンとダストシールを戻します。無ければ、古いパッドを入れて、ウォーターポンププライヤーでしめればなんとかなります。本当はダストシール保護用にシリコングリス塗りたかったけど、奥の方指が入りづらいので断念。今回はシムグリースに耐熱シリコングリスつかったので、使ってるうちにダストシールにも塗られてゆくことを期待。

リア

見づらいけど、リアは十字の溝が切ってあって、それを時計回りに回すことでピストンを戻します。写真にあるのはピストン戻し用のSSTで、千円弱で買えます。ゴム部分が湿っているのは、保護用にシリコングリスを塗ってあります。

ああ、キャリパーを外すときはスライドピン部分のボルトとブレーキホース固定のボルトを外しすとキャリパーごと外せます。んで、締めるときは2.4kgf程度で。一応トルクレンチで締めてます。

あとは以前のパッドからシムをはずし、シムを洗浄。パッドグリスをぬり(今回は耐熱シリコングリス)、はめ込むだけです。


このエンドレスブルーがどんな色になるものか。つーかHCと耐熱領域あんまり変わらないから、同じような結果の可能性大。本気でレース用パッドにしたほうがいいかも。ちなみにパッド部の厚さ、フロント10ミリ、リアは8ミリでした。

2007/07/20 (Fri.) Trackback() Comment(0) 自動車

2007
07
19

工具屋巡り

教習の申し込みの後、ブレーキパッド交換する時のために、なんか高熱まで耐えられるというwako'sのブレーキプロテクタを探しに行きました。

売ってねぇ。
アストロはスミコーのグリスはあった。ストレートは耐熱シリコングリスとスレッドコンパウンドがあったので買った。シリコングリスはダストブーツに使う予定だったんだけど、パッドグリスとしても使えるかな?

その後山新でアルミアングル材と蝶番を購入。グランステージにもブレーキプロテクタは無かった。

なにこれ?レアアイテム?レアリティなんぼ?

もしかしてーと思い、ドライバースタンドに行ったらwako's製品がいっぱいあったけど、やっぱりブレー(略)はない。

今回はとりあえず耐熱シリコンの耐熱っぷりを拝ませてもらおうか。なんで売ってないんだろ?通販か?ラストリムーバのおかげで自分の中のwako's株急上昇中だから安いとこあれば買うのもやぶさかではない。

2007/07/19 (Thu.) Trackback() Comment(0) 自動車

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

リンク

アーカイブ

最新記事

カテゴリー

プロフィール

HN:
テル
性別:
男性
自己紹介:
いい仕事見つからないかなあ

お天気情報

ブログ内検索

最新コメント

フリーエリア

忍者ポイント

最新トラックバック

RSS

アクセス解析